【体験レポ】ウインズ後楽園(オフト後楽園)へ初めて行ってみた感想

先日、水道橋にある**ウインズ後楽園(オフト後楽園)**に行ってきました。


実は水道橋近くで働いていたことがあって、東京ドームへランチに行ったり、東京ドームでのコンサートに行ったりしていたので、ウインズ後楽園の存在自体は前から知っていました。「競馬の施設があるなぁ」とは思っていたけど、なんだか未知の世界で…。怖くて足を踏み入れようとは思わなかったんですよね。でもずっと気になっていました。

この前、職場の人に「後楽園に競馬場ないですか?」と聞かれたときに、「競馬場じゃなくてウインズだよ。馬券買えるところ。」と説明しましたが、実際に行ったことがないから説明がうまくできなくて。前を通ったことは何度もあるから、さすがにあそこに馬がいないのは分かっていたけど(笑)、ちゃんと中を見たことがない自分がもどかしくなりました。

そして、「今の私なら行ける。むしろ行ってみたい!」という気持ちが湧き上がり、東京ドームに用事があった平日の夕方、思い切って寄ってみることにしました。


平日夕方のオフト後楽園はどんな感じ?


いざ着いてみると、ウインズは閉まっていました。でも空いている入口があったので入ってみることに。エスカレーターがあったので恐る恐る乗ろうとすると、前に立っていた警備員さん(?)に怪しそうな目で見られてしまい…。思わず「今日ウインズやってますか?」と聞いてみたところ、「今日はやってないよ。函館と川崎と○○(←最後忘れました)」と教えてくれました。

どうやらその日は地方競馬の馬券販売のみだったようです。地方競馬の映像も流れているみたいで、中に入ってみるとワンフロアに各地方競馬のレース映像と勝馬投票券が置かれていました。飲食店も1店舗だけ営業していて、平日夕方にもかかわらず結構な人がいました。年齢層は様々でしたが、女性は私以外に2人すれ違っただけ。これは競馬場との大きな違いですね。競馬場は女性ファンも多くて入りやすい雰囲気ですが、場外馬券場はまだまだ男性メインという感じでした。


館内探検もしてみた

せっかくなので館内を探検。上の階は有料座席のようでしたが、他のフロアは営業していなかったです。とりあえず川崎の1レースだけ観戦して帰りました。

帰りに気付いたのですが、ここは「オフト後楽園」という名前の場所だったんですね。地方競馬の中継が見られたり、馬券が買えたりする施設で、存在自体を初めて知りました!行ってみて良かったです。名前も初耳でしたし、ここに中央競馬のウインズも併設されているようなので、今度は中央競馬開催日に訪れてみたいと思います。


オフト後楽園・ウインズ後楽園のグルメも気になる

オフト後楽園にもウインズ後楽園にも飲食店があるみたいなので、今度はグルメも楽しみたいです。競馬場グルメって意外と美味しいんですよね。


場外馬券場で買う理由がわかった

正直、今まで「馬券って場外馬券場でわざわざ買わなくてもネットでいいのでは?」と思っていました。でも実際に行ってみて分かったのは、レース直前のゲート前の馬やジョッキーの様子など、ネット配信では映らないシーンもたくさん見られるということ。そして何より、あの場の空気感。おじさんが「●番だめか~」との独り言を聞くのも面白くて、「あなたは●番に入れたんですね」と考察したりしてしまいました。

的中率を上げたい人必見の競馬予想サイト【日刊競馬9】


ウインズ後楽園で観戦リベンジしたい

この前のマルガちゃんのデビュー戦、ウインズで見ようと思っていたのに寝坊して行けず…。結局JRAの公式配信で見ましたが、ゲート入りからゴール直後しか映らないので、馬場へ向かう様子やゴール後のシーンなども見たかったです。また注目馬が出走する時は、今度こそウインズ後楽園で観戦したいと思います!


【まとめ】

ウインズ後楽園(オフト後楽園)は、初めてでも警備員さんが優しく教えてくれましたし、女性一人でも問題なく入れました。地方競馬・中央競馬ともに楽しめるので、競馬好きの方はもちろん、興味があるけどまだ行ったことがない方にもおすすめです!